- 痛みがありバドミントンが出来ない
- バドミントン中に怪我をしてしまった
- テニスをすると足首やふくらはぎが痛む
- 相手のフェイントで体制を崩して足をひねってしまった
- 肘や手首が痛くてラケットを振れない
- バドミントンをしていて腰が痛くなった
- 膝が痛くて足を引きずってしまう
- 試合が近いので早く練習に復帰したい
- 痛みの原因が分からなくて不安
- 後遺症がないように改善させてほしい
レクリエーションとしても多くの人に楽しまれているバドミントンですが、スポーツとしてプレーすると非常に激しいスポーツで怪我をしやすい運動の一つです。
バドミントンはサッカーやバスケットボールのように接触プレーがあるスポーツではありません。しかし意外にも怪我は多いのです。
特にバドミントンでは下半身の怪我をすることが多くあります。
バドミントンは狭いコートの中で速度のある返球に対して素早く反応して足を動かします。時には、無理な体勢でシャトルを取りに行かなければなりません。
その際に怪我をすることが多くなります。
下半身の怪我は、膝、足首、ふくらはぎ、太もも、アキレス腱、足裏、足の指などたくさんあります。
特に、太ももやふくらはぎの怪我はクセになると再発しやすくなったり足首や足の指の怪我はシューズなどの細かい要因も関係してきます。
膝の怪我だと早めの施術を開始しなければ思ってる以上に痛みが長引いてしまうことがあります。前後へのダッシュや左右の切り替えしが多いからこそ怪我をしてしまいやすいと言えます。
バドミントンで怪我をしたという方は、「何が原因で怪我をしたか?」「痛みがありながらも練習を続けたいが気を付けることはないのか?」「痛みがある部分が今どんな状態なのか?」「痛みを改善するために自分で出来ることはないのか?」といろいろと気になることが多いかと思います。
鹿大前整骨院では、スポーツ外傷に特化した整骨院なのでこういったお悩みを一緒に解決していきます。
院長自身もスポーツを日々しているので、スポーツ競技者の痛みに対する不安や練習をしたい気持ちは痛いほど分かります。そんなバドミントンプレイヤーのサポートと怪我のお悩みの解決にお役立て出来れば幸いです。
スポーツにケガはつきものです。ただほっておくのではなく早めに施術をして早期回復を目指すことが怪我を長引かせないコツです。
バドミントンで起こしやすい怪我
バドミントンをやってる人が起こしやすい怪我がいくつかあります。
- 膝前十字靭帯損傷
- 足首の捻挫
- アキレス腱炎
- オスグッド・シュラッター病
- 腰椎分離症
これらの怪我は特にバドミントンプレイヤーで多く見られます。
下半身を中心とした怪我が多いですが、この他にも腕や手首の腱鞘炎などあらゆるところを痛めてしまう可能性があります。
膝前十字靭帯損傷(ひざぜんじゅうじじんたいそんしょう)
膝にはたくさんの靭帯がくっついています。
その中でもバドミントンで損傷をしやすいのが前十字靭帯という靭帯です。
靭帯とは、簡単に説明すると骨と骨をつなげる役割を持っています。
この靭帯が損傷してしまうと痛みで歩けなくなったり、足に踏ん張りがきかなくなってしまいます。
関節が過度な方向に持っていかれたときに靭帯は損傷することが多いです。
前後のダッシュや左右の切り替えしで怪我をすることもありますが、特に多いシチュエーションとしてはバックハンド側をオーバーヘッドストロークした後に片足で着地した瞬間に発生しやすいとされています。
足首の捻挫
足首の捻挫は、スポーツ外傷の中で最も多い怪我です。
バドミントンはコートの中で素早く動く動作が多いため足首の捻挫を起こしてしまう人が多くいます。足の筋肉が育ちきっていない初心者のプレイヤーから上級者のプレイヤーが不意に足を踏み外して怪我をすることもあります。
特にバドミントンは他のスポーツよりもフットワークが多いので体制を崩したときに足首がついてこれずに受傷してしまう危険が多いです。
ひとことに”捻挫”といっても軽度のものから重症なものまでありますので、怪我をしたら早急にアイシングをしてなるべく怪我をした方の足に体重をかけないようにしましょう。
アキレス腱炎
バドミントンは競技の特性状ストップ&ゴーを繰り返すので足を踏み出すときにアキレス腱を痛めてしまうことが多くあります。
アキレス腱炎を起こす状況としては、フットワーク時の踏み込み動作などでふくらはぎが伸ばされる動作を繰り返し行った場合にアキレス腱に負担がかかり炎症を引き起こします。
アキレス腱炎は、歩行時のアキレス腱の違和感やアキレス腱が熱を持っているなどが症状として現れます。
違和感がある状態で何もせず練習を続けると痛みが増して出てきます。回復も遅くなるので、アキレス腱に違和感を感じたらアイシングやテーピングなどの補強をしましょう。
オスグッド・シュラッター病
若年層に多く見られる怪我の代表”オスグッド・シュラッター病”もバドミントンでは発生します。
オスグッド・シュラッター病は、膝前の少し出っ張った部分に痛みが出てくる怪我のことを言います。
部活動でバドミントンをやっている中高生など、オーバートレーニングかつ膝を酷使するスポーツでよくみられます。
太ももの柔軟性の向上を目的としたストレッチやアイシング、ウォームアップ、クールダウンを欠かさず行うことでオスグッド・シュラッター病は改善することが出来ます。
腰椎分離症(ようついぶんりしょう)
腰椎分離症も若年層に多い怪我の一つです。
腰椎とは腰部分の背骨のことを言うのですが、腰を捻る動作が多いスポーツだと腰に負荷がかかり腰椎分離症を引き起こすことがあります。
体を反らせて痛みがある場合には腰椎分離症の初期症状とも言えます。
初期の腰痛から始まり、腰椎分離症⇒腰椎すべり症へと悪化していくので、中高生のお子さんが腰痛を訴える場合には悪化する前に受診を勧めましょう。
怪我をしていても出来る筋トレ
怪我をしたら安静にするのが一番ですが、筋肉は使わないでいると日に日に弱まっていきます。特に足腰の衰えはスポーツ競技に顕著に現れます。
なので怪我をしている部位は安静にしつつ可能な筋トレをしていきましょう。
体幹、太ももを重点的に鍛えて下半身の筋力を維持しましょう。
太ももの筋トレはスクワットが一番のオススメです。腹筋と背筋をすることで体幹を鍛えることが出来ます。
更に、筋トレ後にはストレッチをすることで筋肉の柔軟性を向上させることが出来ます。筋肉の柔軟性が上がると怪我の再発も防ぐことが出来ます。
怪我をしないためにはどうしたらいいの?
バドミントンで怪我をしないためにはどうしたらいいの?
怪我をしないことが一番ですが、バドミントンで怪我をしないための方法を知っておくと安心してバドミントンを楽しむことが出来ます。
その方法は、
- 準備運動やストレッチ
- 練習後のアイシング
- 体幹、下半身の筋力アップ
- 正しいフォーム・動作を身につける
「なぜ痛くなったのか?」「どうして痛くなったのか?」
こういったことを鴨池にある鹿大前整骨院では適切に評価して、あなたにとって最善の施術をしていきます。
痛みに悩んでいる方が痛みと無縁になるように、バドミントンを安心して楽しんでもらえるようにサポートをしていきます。
おわりに|鹿児島スポーツ外傷なら鴨池の鹿大前整骨院
バドミントンで特徴的な怪我について話していきました。
これらの症状は鴨池にある鹿大前整骨院で施術が出来ます。
バドミントンを楽しんだり試合で良い結果を残すためにはプレイヤーのコンディションが非常に大切になってきます。
怪我の改善とリハビリで一緒に怪我の回復を目指しましょう。バドミントンの怪我でお困りの方はスポーツ外傷に特化している鹿大前整骨院に是非ご来院ください。
1.受付
鹿大前整骨院をお選びいただきましてありがとうございます。
まずは問診票にご記入をお願いします。お悩みの症状などご記入ください。
保険適応の場合は健康保険証をお預かりします。
2.問診・検査
ご記入いただいた問診票をもとに現在の症状やお悩みを詳しくお伺いします。
その後、検査を行い痛みの原因をお調べいたします。
一言に「痛い」といっても症状や原因は人それぞれです。当院の用いる手技、療法から最適な施術をご案内させていただきます。
3.施術
問診・検査の結果を踏まえて患者様の症状に合わせた施術を行います。
施術時間の目安は以下の通りです。
- 初回40分程度
- 2回目以降30分程度
5.ご説明
施術後の身体の状態についてご説明します。
また、施術期間の目安やご自宅でのケア方法などもお伝えいたします。
6.お会計&次回予約
お会計をしていただき本日の施術は終了です。
鹿大前整骨院では施術後のアフターケアを念入りにしています。
お会計時に次回のご予約をしていただきます。
再発をしないよう根本改善を一緒に目指しましょう。
アクセス
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目41-3くすのき館01-A号室
鹿児島大学教育学部附属小学校の目の前にあります。
駐車場は店舗前に2台完備しています。
099-297-5560
受付時間

定休日:日曜・木曜午後
※土曜日は18時受付終了です。
予約優先で施術を行いますのでご来院の際にはご予約をしていただくと待ち時間が少なく施術を受けれます。