- 膝が痛くてジャンプが出来ない
- バレーボールの練習で突き指をしてしまった
- バレーをすると肩が痛む
- スネが痛くて歩くのがつらい
- 練習中に足首を捻ってしまった
- 足首や突き指の腫れがいつまでたっても引かない
- 試合が近いので早く練習に復帰したい
- 痛みの原因が分からなくて不安
- 後遺症がないように改善させてほしい
バレーボールはスパイクやブロックでジャンプを繰り返し、レシーブでは中腰の姿勢を維持しながら瞬間的にボールに飛びつくなど、とても激しいスポーツです。
怪我をしない、体に痛みがないということはバレーボールで勝つための選手の基本であり理想ですが、そういうわけにはいきませんよね。
勝つために日々トレーニングで体を鍛えていても、実際に体に痛みがない選手は本当に少ないものです。
バレーボールの怪我は下半身を中心に起こります。
主に、股関節、膝、ふくらはぎ、足などを中心に痛める人が多いです。
バレーボールで怪我をしたという方は、「何が原因で怪我をしたか?」「痛みがありながらも練習を続けたいが気を付けることはないのか?」「痛みがある部分が今どんな状態なのか?」「痛みを改善するために自分で出来ることはないのか?」といろいろと気になることが多いかと思います。
鹿大前整骨院では、こういったお悩みを一緒に解決していきます。
院長自身もスポーツを日々しているので、スポーツ競技者の痛みに対する不安や練習をしたい気持ちは痛いほど分かります。そんなバレーボール選手のサポートと怪我のお悩みを解決にお役立て出来れば幸いです。
スポーツにケガはつきものです。ただほっておくのではなく早めに施術をして早期回復を目指すことが怪我を長引かせないコツです。
バレーボールで起こしやすい怪我
バレーボールをやっている人が起こしやすい怪我があります。
- ジャンパー膝
- オスグッド・シュラッター病
- シンスプリント
- 肩関節障害
- 突き指
- 腰痛
- 足首の捻挫
バレーボールでは下半身を中心とした怪我を始め、上半身も怪我をしてしまう可能性があります。
ジャンパー膝
ジャンプを繰り返す競技に発症しやすいのがジャンパー膝という怪我です。
この怪我は膝の上部分や下部分の腱に炎症を起こして痛みが発生します。
ジャンパー膝になると跳ぶことはおろか歩くことも辛くなります。
この怪我を我慢してバレーを続けていると、他の箇所も痛めてしまうので無理は禁物です。
痛みの原因は、太ももの前部の筋肉の緊張が強くなることで、腱が引っ張られ膝に負担がかかり炎症を起こすことで発症します。
膝のお皿の上下部分が痛む時は無理をせず安静にし、冷やしましょう。
オスグッド・シュラッター病
若年層に多く見られる怪我の代表”オスグッド・シュラッター病”もバレーでは発生します。
オスグッド・シュラッター病は、膝前の少し出っ張った部分に痛みが出てくる怪我のことを言います。
部活動でバレーをやっている中高生など、オーバートレーニングかつ膝を酷使するスポーツでよくみられます。走り込みなどを多く行った場合にも痛みが出ることがあります。
太ももの柔軟性の向上を目的としたストレッチやアイシング、ウォームアップ、クールダウンを欠かさず行うことでオスグッド・シュラッター病は改善することが出来ます。
シンスプリント
シンスプリントは、陸上部や野球部など走り込みが多い競技に多く発生する怪我です。
バレーでも走り込みの練習をしているとシンスプリントになることがあります。
シンスプリントとは、スネの骨内側に炎症が起きて痛みが発生する怪我のことを言います。
初期症状としては、スネの内側に鈍い痛みや不快感があり運動中のみ痛む程度ですが進行してくると日常生活などの軽い動きでも痛みを伴ってくるようになります。
スネに違和感を感じたら固い路面の走り込みや長距離のランニングを避けるようにしましょう。
肩関節障害
バレーボールにおける肩関節障害の多くの原因はオーバーユースによるものです。
アタックの動作は大きく空中で重いボールをヒットします。すると、手は打点で止まってしまい肩の筋肉や腱の動きもそこでストップしてしまいます。
こういった日常生活では起こり得ない不自然な使いすぎで肩を上げる筋肉や腱が徐々に摩耗して関節を安定させる腱板(けんばん)を損傷してしまいます。
これがバレーボールにおける肩関節障害の原因です。
怪我をしやすい人の中には、肩関節がもともと緩い人やストレッチ不足による筋肉の硬さから怪我をしてしまう人もいます。
突き指
バレーで最も多い怪我が”突き指”です。突き指をしてしまった直後はすごく痛みます。
ひとことに”突き指”といっても骨折、関節の脱臼、腱の断裂、靭帯の損傷など様々あります。
突き指は軽視されがちですが、ほっておくといつまで経っても腫れが引かなかったり痛みが引かなかったりします。
プレー中で最も注意するべきなのは、ブロックをするときです。
ブロックとスパイクのタイミングがぴったり合っている場合は良いのですが、運悪く相手がタイミングのずれたスパイクを打った時など、ブロック側が力を緩めていることが多く、そんな時に突き指は多くなります。
腰痛
バレーボールにおける腰痛のほとんどは、筋肉や筋膜の使い過ぎによる腰痛でこれが急に起こった場合一般的に”ぎっくり腰”と呼ばれています。
急に発生した痛みは冷やして、慢性的な痛みに対しては温めることで痛みが軽減します。
初期の腰痛から始まり、腰椎分離症⇒腰椎すべり症へと悪化していくことがあるので中高生のお子さんが腰痛を訴える場合には悪化する前に受診を勧めましょう。
足首の捻挫
突き指と同じくらい多いのが足首の捻挫です。
スパイクやブロックの時、味方や時には相手の足の上に乗って足をひねり靭帯が引き伸ばされて怪我をしてしまいます。
受傷すると痛みで歩けなくなることがあります。しばらく痛みが引かない場合には、骨折を伴っていることや靭帯が切れてしまっている可能性も考えられます。
ひとことに”捻挫”といっても軽度のものから重症なものまでありますので、怪我をしたら早急にアイシングをしてなるべく怪我をした方の足に体重をかけないようにしましょう。
怪我をしないためにはどうしたらいいの?
バレーボールで怪我をしないためにはどうしたらいいの?
怪我をしないことが一番ですが、バレーボールで怪我をしないための方法を知っておくと安心してバレーボールを楽しむことが出来ます。
その方法は、
- 準備運動やストレッチ
- 練習後のアイシング
- 体幹、下半身の筋力アップ
- 正しいフォーム・動作を身につける
- テーピング補強
「なぜ痛くなったのか?」「どうして痛くなったのか?」
こういったことを鴨池にある鹿大前整骨院では適切に評価して、あなたにとって最善の施術をしていきます。
痛みに悩んでいる方が痛みと無縁になるように、バレーボールを安心して楽しんでもらえるようにサポートをしていきます。
おわりに|鹿児島スポーツ外傷なら鴨池の鹿大前整骨院
バレーボールをするうえで特徴的な怪我について話していきました。
これらの症状はすべて鹿大前整骨院で施術可能です。
バレーボールを楽しんだり試合で良い結果を残すためにはプレイヤーのコンディションが非常に大切になってきます。
怪我の改善とリハビリで一緒に怪我の回復を目指しましょう。バレーボールの怪我でお困りの方はスポーツ外傷に特化している鹿大前整骨院に是非ご来院ください。
1.受付
鹿大前整骨院をお選びいただきましてありがとうございます。
まずは問診票にご記入をお願いします。お悩みの症状などご記入ください。
保険適応の場合は健康保険証をお預かりします。
2.問診・検査
ご記入いただいた問診票をもとに現在の症状やお悩みを詳しくお伺いします。
その後、検査を行い痛みの原因をお調べいたします。
一言に「痛い」といっても症状や原因は人それぞれです。当院の用いる手技、療法から最適な施術をご案内させていただきます。
3.施術
問診・検査の結果を踏まえて患者様の症状に合わせた施術を行います。
施術時間の目安は以下の通りです。
- 初回40分程度
- 2回目以降30分程度
5.ご説明
施術後の身体の状態についてご説明します。
また、施術期間の目安やご自宅でのケア方法などもお伝えいたします。
6.お会計&次回予約
お会計をしていただき本日の施術は終了です。
鹿大前整骨院では施術後のアフターケアを念入りにしています。
お会計時に次回のご予約をしていただきます。
再発をしないよう根本改善を一緒に目指しましょう。
アクセス
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目41-3くすのき館01-A号室
鹿児島大学教育学部附属小学校の目の前にあります。
駐車場は店舗前に2台完備しています。
099-297-5560
受付時間

定休日:日曜・木曜午後
※土曜日は18時受付終了です。
予約優先で施術を行いますのでご来院の際にはご予約をしていただくと待ち時間が少なく施術を受けれます。