- 体同士や体と竹刀が接触して怪我をした
- 速い動きや無理な姿勢での打突で体を痛めた
- 練習中に転倒した
- 用具の不整備、道場の不整備で怪我をした
- 練習中に足首を捻ってしまった
- 試合が近いので早く練習に復帰したい
- 痛みの原因が分からなくて不安
- 後遺症がないように改善させてほしい
本来剣道は格闘技ですが、竹刀・剣道具を使用するため他のスポーツより怪我の機会は少ないスポーツといわれています。
といっても、日々練習をする中で怪我が全くないということはありません。
特に剣道ではアキレス腱の怪我や腰痛が多くなります。そのほか、剣道特有なものとして防具がついていない部分のミミズ腫れなどがあります。
剣道で怪我をしたという方は、「痛みがありながらも練習を続けたいが気を付けることはないのか?」「痛みがある部分が今どんな状態なのか?」「痛みを改善するために自分で出来ることはないのか?」といろいろと気になることが多いかと思います。
鹿大前整骨院では、こういったお悩みを一緒に解決していきます。
院長自身もスポーツを日々しているので、スポーツ競技者の痛みに対する不安や練習をしたい気持ちは痛いほど分かります。そんな剣道選手のサポートと怪我のお悩みを解決にお役立て出来れば幸いです。
スポーツにケガはつきものです。ただほっておくのではなく早めに施術をして早期回復を目指すことが怪我を長引かせないコツです。
剣道で起こしやすい怪我
剣道をやっている人が起こしやすい怪我があります。
- アキレス腱炎
比較的怪我のリスクは低い競技ですが、その中でもアキレス腱の怪我が剣道では多いです。
アキレス腱炎
剣道で起こるアキレス腱の怪我は剣道特有のものになります。
アキレス腱炎とは、アキレス腱が炎症を起こしている状態のものを言います。
アキレス腱の断裂は、蹴る動作での受傷が多くなり左足に生じることがほとんどです。
アキレス腱炎になる原因は、繰り返しふくらはぎの筋肉が引っ張られることにより大きな負荷がかかり怪我をします。
アキレス腱炎になると、足首の後ろ側が痛み負傷したほうの足に体重をかけると痛みが増します。
怪我をしないためにはどうしたらいいの?
剣道で怪我をしないためにはどうしたらいいの?
怪我をしないことが一番ですが、剣道で怪我をしないための方法を知っておくと安心して剣道を楽しむことが出来ます。
その方法は、
- 準備運動やストレッチ
- 練習後のアイシング
- 体幹の筋力アップ
- 足首のテーピング補強
「なぜ痛くなったのか?」「どうして痛くなったのか?」
こういったことを鴨池にある鹿大前整骨院では適切に評価して、あなたにとって最善の施術をしていきます。
痛みに悩んでいる方が痛みと無縁になるように、剣道を安心して楽しんでもらえるようにサポートをしていきます。
おわりに|鹿児島スポーツ外傷なら鴨池の鹿大前整骨院
剣道をするうえで特徴的な怪我について話していきました。
これらの症状はすべて鹿大前整骨院で施術可能です。
剣道の試合で良い結果を残すためには選手のコンディションが非常に大切になってきます。
怪我の改善とリハビリで一緒に怪我の回復を目指しましょう。剣道の怪我でお困りの方はスポーツ外傷に特化している鹿大前整骨院に是非ご来院ください。
1.受付
鹿大前整骨院をお選びいただきましてありがとうございます。
まずは問診票にご記入をお願いします。お悩みの症状などご記入ください。
保険適応の場合は健康保険証をお預かりします。
2.問診・検査
ご記入いただいた問診票をもとに現在の症状やお悩みを詳しくお伺いします。
その後、検査を行い痛みの原因をお調べいたします。
一言に「痛い」といっても症状や原因は人それぞれです。当院の用いる手技、療法から最適な施術をご案内させていただきます。
3.施術
問診・検査の結果を踏まえて患者様の症状に合わせた施術を行います。
施術時間の目安は以下の通りです。
- 初回40分程度
- 2回目以降30分程度
5.ご説明
施術後の身体の状態についてご説明します。
また、施術期間の目安やご自宅でのケア方法などもお伝えいたします。
6.お会計&次回予約
お会計をしていただき本日の施術は終了です。
鹿大前整骨院では施術後のアフターケアを念入りにしています。
お会計時に次回のご予約をしていただきます。
再発をしないよう根本改善を一緒に目指しましょう。
アクセス
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目41-3くすのき館01-A号室
鹿児島大学教育学部附属小学校の目の前にあります。
駐車場は店舗前に2台完備しています。
099-297-5560
受付時間

定休日:日曜・木曜午後
※土曜日は18時受付終了です。
予約優先で施術を行いますのでご来院の際にはご予約をしていただくと待ち時間が少なく施術を受けれます。